食品分類法とは

私達は、体に必要な栄養素を食品から摂っていますが、全ての栄養素を必要なだけ含んでいる「オールマイテイーな食品」はありません。 栄養素をバランスよく摂るには、いろいろな食品を上手に組み合わせた食事が大切です。
食品分類法とは、どのような食品をどのように組み合わせて食べたら良いかを分かりやすく覚えるために食品群をグループ分けする方法で、食品の体内における機能を重視して分類した三色食品群や、日常なじみ深い食品分類とその特徴とをミックスして分類した6つの基礎食品群などが考案されています。

三色食品群

赤・黄・緑の三色を使っての食品分類法は、目で見て分かりやすいため、小さな子供の食育にも利用できます。
イメージをつかみやすく、分類の仕方が簡単で分かりやすいことから、学校給食の献立表などにも使われています。

たんぱく質やミネラルを含み、血液や体の筋肉・歯や骨などを作ります。
炭水化物や脂肪を含み、体を動かしたり頭で考えたり、力や体温になるためのエネルギー源として使われます。
ビタミンやミネラルを含み、体の調子を整え、たんぱく質や炭水化物・脂肪の代謝に必要です。
魚・肉・豆類・卵・乳類・海苔・わかめ・小魚
穀類(パンやご飯など)・砂糖・油・芋類・ドレッシング・マーガリン・マヨネーズ
緑色野菜(ほうれん草、かぼちゃ、にんじん、トマト)・淡色野菜(キャベツ、玉ねぎ、きうり)・果物・きのこ

6つの基礎食品群

食べ物を栄養素ごとに6つに分類する事で小さな子供のいる家庭からお年寄りの食事まで対応できるように工夫されており、誰にでも覚えられる実行しやすい方法としてすすめられているのが「6つの基礎食品」です。
また、この方法は厚生省が指導しているもので、家庭科の授業など栄養指導の各分野で用いられています。
三色食品群と6つの基礎食品群

1群
たんぱく質
魚・肉・卵・大豆・大豆製品
(例)魚・肉・豆腐・卵
骨や筋肉などをつくる
エネルギー源となる
2群
カルシウム
牛乳・乳製品・海藻・小魚類
(例)牛乳・チーズ・ワカメ
骨・歯をつくる
体の各機能を調整
3群
カロチン
緑黄色野菜
(例)にんじん・かぼちゃ
皮膚や粘膜の保護
体の各機を調節
4群
ビタミンC
淡色野菜・果物
(例)なす・りんご・ぶどう
体の各機能を調節
5群
炭水化物
穀類・いも類・砂糖
(例)ごはん・そば・パン
エネルギー源となる
体の各機能を調節
6群
脂質
油脂類・脂肪の多い食品・種実類
(例)ごま油・栗
エネルギー源となる

食育に関するセミナー
六大栄養素のページを見る  トップページへ戻る

アダージョの会 参加者募集中!

板前料理まえ田では、暮らしの彩りを題材とした様々なセミナーを行っております。
約3ヶ月に1度、1年間で3〜4回程度の定期講座です。
お申し込み・お問い合わせは 0544-26-0062(板前料理 まえ田) まで。
お気軽にお電話ください♪