季節のしきたりと日本の心

葉月(はづき・八月)

他の月のしきたり、行事を見る >> 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月

盂蘭盆会(お盆)

関東地方では七月十三日から十五日頃まで、西日本や関西地区では月遅れの八月十三日から十五日頃まで。
盂蘭盆会は、梵語(サンスクリット語)のウラバンナからきており、仏を供養してその人の痛みや苦しみをを救う事を意味しています。
盂蘭盆会の起源
お盆の始まりについては「盂蘭盆経」というお経の中に目連尊者の物語があります。
お釈迦様が存世の時の事。
弟子の一人に目連尊者(もくれんそんじゃ)という大変親孝行な人がいました。
自分の母親の死後、神通力を得た目連尊者が、「お母さんは今どうしているだろう。」と思い、その力で死後の世界をのぞいてみると、そこには、餓鬼の世界に落ち、物を食べる事も水を飲む事もできず、苦しみで骨と皮とに痩せ衰えて腹はふくれ、二目と見ら
れぬ姿になった母親がいました。
目連は驚き、泣き叫びながら母親の元に駆けつけます。
そして、 持ってきた食べ物を母親の口に運ぼうとするのですが、それは、たちまち火となって燃え上がってしまうのでした。
悲しみに打ちひしがれた目連が、何とか母親を救うことはできないものかとお釈迦様に尋ねると、お釈迦様は言いました。
「目連よ、お前の母は、生前、人に施すという事をしなかった。だから餓鬼道に落ちたのです。母の罪は非常に深く、お前一人の力では救う事はできない。七月十五日、修行僧が長い厳しい修行を終えるこの日に、全ての修行僧の徳を讃え、清らかな食事を施しなさい。そうすれば修行僧たちは、御先祖や餓鬼で苦しんでいる者のために喜んで回向してくれるだろう。この功徳によってお前の母や餓鬼道で苦しむ多くの者は全て極楽に生まれ変わる事ができよう。」
これを聞いた目連尊者は、さっそく七月十五日に供養の大法要を行いました。
すると、そのお経の功徳によって、目連尊者の母親はついに極楽に生まれ変わる事ができたのです。
これが盂蘭盆会のはじまり。
つまり、お盆は、祖先に恩を報ずるだけでなく、生存中の父母にも孝養をつくす事を説いている行事と言えます。
盆踊り
この時期に行われる盆踊りの由来は、目連尊者が、自分の母親が地獄から極楽に生まれ変わった時、喜びのあまりに座を立って大衆と共に踊った事が始まりとされています。
「盆の十三日に踊らぬ者は、目連尊者の義にそむく。」とまで言われた盆踊りですが、今では全国的に広まり、夏の楽しい行事の一つに変わっています。
迎え火と送り火
お盆の行事として、新しい精霊を迎えるために精霊棚をつくり、迎え火として門前で芋殻(麻の茎)を焚く風習などがあります。
また、お盆の最後の日は、「精霊送り」といって送り火を焚き、灯篭や船をつくって川や海に流す風習があります。

地蔵盆

八月二十三日から二十四日頃。
子供の守り佛としてのお地蔵様を子供たちで供養する法要です。
その起源は定かではありませんが、地蔵盆は本来、地蔵菩薩の供養祭で、地蔵菩薩が賽の河原で遊ぶ子どもを地獄の鬼から守ると言われる事から、子どものための行事を行う習慣ができたのが始まりのようです。
子供の守護仏である地蔵の像を洗い清めて、新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けをほどこし、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀ります。

今日は何の日?

一日 花火の日
    水の日
    観光の日
二日 パンツの日
三日 はちみつの日
    ハサミの日
四日 箸の日
    橋の日
五日 タクシーの日
六日 ハムの日
七日 鼻の日
    バナナの日
    花の日
八日 ひげの日
    そろばんの日
    パパイヤの日
    笑いの日
九日 野球の日
十日 健康ハートの日
十七日 パイナップルの日
十九日 バイクの日
二十五日 即席ラーメン記念日
        サマークリスマス
二十八日 バイオリンの日
二十九日 焼肉の日
三十一日 野菜の日

八月の花

百合・向日葵・カンナ・桔梗・ダリア・ラベンダー・彼岸花・鳳仙花・白粉花(おしろいばな)・女郎花(おみなえし)・百日紅(さるすべり)

八月の野菜

胡瓜・トマト・茄子・南瓜・枝豆・西瓜

八月の魚介

鱧(はも)・鱸(すずき)・鱚(きす)・鰯・鯔(ぼら)・鮎・蜆(しじみ)・鮑(あわび)

八月の果実

メロン・枇杷・葡萄・無花果

▲ ページ上部へ戻る