六曜とは

六曜は、暦注の一つで、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種を言います。
六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)とも呼ばれていますが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称です。
七曜とは、火星・水星・木星・金星・土星と、太陽・月を合わせた7つの天体のことで、現在の週はこれが元になっています。

六曜の由来

六曜の起源は中国とされています。
もともと時刻の吉凶占いだったという説や三国志の諸葛孔明が作ったという説もありますが、はっきりとは分かっていません。
日本には鎌倉末期から室町時代に伝えられ、当初は、大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡で、時代と共に日本独自のものに改変され、時刻の占いから日の占いに変わったり、空亡が物滅、物滅が仏滅に変わったりもしました。
民間で使われ始めるようになったのは江戸時代の終わり頃からで、明治六年(1873)に太陽暦が採用されてから現在のように普及したものです。

六曜の並び

カレンダーなどを見ていて、規則正しく並んでいるように見える六曜の順序が、時に奇妙な並び方に変化している事にお気付きでしょうか。
それは六曜が旧暦と合わせた並びになっているからです。
旧暦は毎月、決まった六曜から始まります。
つまり、一月は先勝、二月は友引、三月は先負……という具合に六曜の順に毎月の一日が決まっており、七月からまた先勝と繰り返すのです。
なので、今の暦と合わせた時、年によっては、二日続けて大安や仏滅などという珍現象が見られます。

六曜の詳細

迷信に基づく民間伝承のたぐいであったせいか、六曜の読み方も様々です。
現代の世の中で、これらの内容を重んじて行動するということは昔ほどは多くないでしょうが、教養として知っておくと便利です。

先勝

せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち
「先んずれば即ち勝つ」の意味。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれました。
何においても早め早めに物事を進めるのが良い日です。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われます。

友引

ともびき・ゆういん
「凶事に友を引く」の意味。
かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はありませんでした。
陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。
災いが友に及ぶ、冥土に友を引き寄せる日として、お葬式等の忌みごとが避けられる日です。
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われます。

先負

せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ
「先んずれば即ち負ける」の意味。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、字面に連られて現在のような解釈がされるようになりました。
万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。
「午前中は凶、午後は吉」と言われます。

仏滅

ぶつめつ
「仏も滅するような大凶日」の意味。
元は「空亡」「虚亡」と言っていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものです。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあります。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」と言われます。

大安

たいあん・だいあん
「大いに安し」の意味。
六曜の中で最も吉の日とされています。
何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多く、内閣組閣も大安の日を選んで行われるそうです。

赤口

しゃっこう・しゃっく・じゃっく・じゃっこう・せきぐち
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来しています。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける、つまり「死」を連想される物に注意する日とされており、かつては、大工や鍛冶職人などは特に気をつけるようにする日、とされていた説もあります。
「お昼(11時から13時)までは吉、後は凶」と言われる凶日です。

トップページへ戻る

アダージョの会 参加者募集中!

板前料理まえ田では、暮らしの彩りを題材とした様々なセミナーを行っております。
約3ヶ月に1度、1年間で3〜4回程度の定期講座です。
お申し込み・お問い合わせは 0544-26-0062(板前料理 まえ田) まで。
お気軽にお電話ください♪