季節のしきたりと日本の心

長月(ながつき・九月)

他の月のしきたり、行事を見る >> 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月

重陽の節句

九月九日。
重陽の節句は、五節句のひとつで「菊の節句」とも言われます。
昔の中国では、陰陽説で陽にあたる奇数は縁起が良いとされ、九は一番大きな数が重なることから、旧暦の九月九日を「重陽」と読んでいました。
日本に伝わったのは平安時代で、始めは貴族だけの行事だったようです。
その気品と香りで邪気を払い、長寿の効果があるとされる菊の花を酒にひたした菊酒を飲んだり、菊に関する歌を読み合うなどして宴を行ったり、「菊合わせ」という菊の品評会も盛んに行われていました。
江戸時代に入ってからは、庶民にも広まり、この日は全国的に秋祭りが行われていた事も重なって、明治時代までは盛大な行事として扱われていましたが、現代では、菊人形展や菊の品評会などが名残で行われる程度にとどまっています。

十五夜

九月中旬から下旬。
旧暦の八月十五日の夜を十五夜と言います。
一年のうちで最も美しいとされるこの満月。
旧暦では、七月から九月が秋の季節だったため、真ん中の八月が中秋とされ、この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれてきました。
また、収穫したばかりの里芋を供え物とする事から「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。
かつてこの日には、縁側に置いた机の上に、月見団子や秋の野菜などを供え、ススキや萩の花を生けて詩歌を詠む月見の月見の宴が催されていました。
先人たちは、十五夜の月を眺め、月を愛でる心から、美しい物語や詩を生み出してきたのです。
欠けたところのない十五夜の満月は、農作物の豊かなことの象徴でした。
この行事は、月見をすると同時に五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する初穂祭りという農耕行事でもあったのです。
月見団子は、その年の月数で、平年は十二個、閏年は十三個を三方にのせてお供えするのが一般的です。
秋の七草の一つであるススキを生けるのは、屋根を葺いたり、炭俵を編む材料として人々の生活に密着した植物だったからだとされています。

秋のお彼岸

九月二十日頃から二十七日頃までの七日間。
昼夜の時間が等しくなる「秋分の日」が中日になるのは春分の日と同じです。
この頃になると暑さもしのぎやすくなり、墓地や田んぼの畦道に真っ赤な彼岸花が見られます。
彼岸花の語源は、梵語(古代のインド語)で「天上界の花」「赤い花」という意味を表し、別名を曼珠沙華と言います。
彼岸の時期が過ぎ、燃え尽きるようにこの花が落ちると、夏が終わり、秋へと移り変わる自然の変化に気付くことができるでしょう。

今日は何の日?

二日 宝くじの日
三日 ドラえもん誕生日
四日 くしの日
六日 妹の日
八日 国際識字デー
九日 チョロQの日
    温泉の日
    救急の日
十二日 宇宙の日
十五日 ひじきの日
      シルバーシートの日
十六日 マッチの日
十八日 かいわれ大根の日
二十日 バスの日
      空の日
二十四日 清掃の日
二十六日 ワープロ記念日
二十八日 パソコン記念日
二十九日 クリーニングの日
第三月曜日 スカウトの日

九月の花

芙蓉(ふよう)・秋桜(こすもす)・百日紅(さるすべり)・ダリア・彼岸花・女郎花(おみなえし)・ラベンダー

九月の野菜

薩摩芋・胡瓜(きゅうり)・冬瓜・茄子・枝豆・トウモロコシ・松茸

九月の魚介

鯖・鰹・鮭・秋刀魚・鯔(ぼら)・鱧(はも)

九月の果実

梨・葡萄・無花果

▲ ページ上部へ戻る