静岡の和食処

九月の旬の食材

魚介類

真子鰈(まこがれい)
鰈の旬は、地域と料理法によっても季節が違いますが、刺身、煮つけ、蒸し物は秋から冬にかけてが美味しく、一尾付けの焼き物、揚げ物は夏から秋口が食べ易いと言われています。
大きさと程好い身の着き具合、さっぱりとした身、成長未熟な軟らかい骨の美味しさで、丸ごと一尾が難なく食べられるのです。
真子鰈は、真鰈(まがれい)よりやや肉薄ですが、きめ細かいしっかりした肉質のおいしい鰈です。
唐揚げが美味で、有名な大分県日出(ひじ)の「城下鰈(じょうかがれい)」は真子鰈の事です。
日出では梅肉醤油に肝をまぜた肝酢で刺し身を食べます。
主な成分とその効能
鰈は、コラーゲンも含んでいることから、老化防止につながり、肌のみずみずしさを保ってくれます。
たんぱく質
免疫力強化 筋肉疲労 筋肉痛 筋肉、筋力強化 骨粗しょう症 毛髪(抜け毛、薄毛など)
ナイアシン
肝臓病 血行促進 精神安定 糖尿病 脳 二日酔い 不眠症 毛髪(抜け毛、薄毛など) 美肌
ビタミンB1
脚気予防 疲労回復 ストレス解消 肝臓 脳 神経痛 肩こり、腰痛、便秘
ビタミンB2
脳 目 毛髪(抜け毛、薄毛など) 口内炎 鼻炎 咽喉頭炎 消化不良 胃炎 大腸炎 下痢 角膜炎 脂漏性湿疹 神経痛 不眠症 頭痛 めまい 肉体疲労 体力減退、肝機能不全
ビタミンD
骨粗しょう症 虫歯 目 筋肉 ホルモンバランス 糖尿病 ガン予防

戻り鰹(もどりがつお)
秋に、水温の低下に伴い南下してきたところを漁獲した鰹を「戻り鰹」または「くだり鰹」と呼びます。
この戻り鰹は、餌をたっぷりと食べているため、初鰹より魚体も一段と大きくなり、しっかりと脂がのっているので 「トロ鰹」などとも呼ばれています。
初鰹が、爽やかでさっぱりとした味わいなのに比べて、戻り鰹は、こってりと濃厚な味わいです。
初鰹に関する記述は、こちらをご覧ください。
主な成分とその効能
鰹は、平均時速30km、最高時速は60〜100kmにも達する速度で、寝ているときも一生泳ぎ続けます。
このパワーの秘密は「アンセリン」というアミノ酸。
抗疲労効果・抗酸化効果が高く、コラーゲンの新陳代謝を活発にしてくれるのでお肌も綺麗になります。
セレン・セレニウム
ガン予防 抗酸化作用 糖尿病 動脈硬化 免疫力アップ 老化
たんぱく質
免疫力強化 筋肉疲労 筋肉痛 筋肉、筋力強化 骨粗しょう症 毛髪(抜け毛、薄毛など)
トリプトファン
精神安定 不眠症
ナイアシン
肝臓病 血行促進 精神安定 糖尿病 脳 二日酔い 不眠症 毛髪(抜け毛、薄毛など) 美肌
ビタミンA
抗酸化作用 美肌 粘膜 目疲れ ガン予防 動脈硬化 風邪予防 免疫力アップ 生殖機能維持
ビタミンB1
脚気予防 疲労回復 ストレス解消 肝臓 脳 神経痛 肩こり、腰痛、便秘
ビタミンB2
脳 目 毛髪(抜け毛、薄毛など) 口内炎 鼻炎 咽喉頭炎 消化不良 胃炎 大腸炎 下痢 角膜炎 脂漏性湿疹 神経痛 不眠症 頭痛 めまい 肉体疲労 体力減退、肝機能不全
ビタミンB12
ストレス解消 精神安定 貧血 疲労回復 不眠症
ビタミンD
骨粗しょう症 虫歯 目 筋肉 ホルモンバランス 糖尿病 ガン予防
メチオニン
アレルギー疾患 コレステロール抑制 肝機能 抗酸化作用 精神安定
ヨード
肥満 毛髪(抜け毛、薄毛など) 歯

野菜

隠元
隠元は、現代の私たちにとってたいへん日常的な野菜ですが、もともと日本にあったわけではありません。
日本に渡来したのは江戸時代、明国(中国)福建省の僧侶、隠元(いんげん)が長崎に持ち込んだのが始めで、その名もこの僧侶にちなんでつけられました。
現在の日本では、北海道が主な産地となっており、1年に3度も実をつける事から三度豆などとも呼ばれています。
主な成分とその効能
江戸時代、どんな荒れ地にも育ったというこの強い野菜は各種ビタミンやカルシウム、 たんぱく質など栄養面にも優れ、飢饉の時おおいに役立ったそうです。
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
カルシウム
骨軟化症 骨粗しょう症 自律神経失調症 不眠症 精神安定
食物繊維
便秘 歯 肥満 動脈硬化 心臓病予防 コレステロール抑制 糖尿病 高血圧 整腸作用 虫垂炎予防 大腸ガン予防 痔
鉄分
貧血 肉体疲労 頭痛 立ちくらみ 動悸 息切れ 肩こり 不眠症 冷え性
ビタミンB1
脚気予防 疲労回復 ストレス解消 肝臓 脳 神経痛 肩こり、腰痛、便秘
ビタミンB2
脳 目 毛髪(抜け毛、薄毛など) 口内炎 鼻炎 咽喉頭炎 消化不良 胃炎 大腸炎 下痢 角膜炎 脂漏性湿疹 神経痛 不眠症 頭痛 めまい 肉体疲労 体力減退、肝機能不全
ビタミンB6
筋肉・血液・皮膚・髪・歯の形成 免疫力アップ 赤血球の合成 脂肪・蛋白質の代謝促進
β-カロチン
胃 風邪 花粉症 ガン予防 肝機能 血行促進 抗酸化作用 精神安定 動脈硬化 粘膜強化 脳 肌荒れ 疲労回復 目疲れ 老化

南瓜(かぼちゃ)
南瓜の主な種類としては、日本南瓜・西洋南瓜・ペポ南瓜(そうめん南瓜)などがあります。
栗南瓜(くりかぼちゃ)とは西洋南瓜の事で、甘みが強くホクホクしているため、南瓜スープ、パンプキンパイに向いています。
日本南瓜は、ねっとりとしていて甘みが少なく、少し水っぽいので、煮物や肉詰め・てんぷらに適しています。
主な成分とその効能
かぼちゃは主に果実を食しますが、種子には、たんぱく質・カリウム・鉄を多く含み、特にコレステロールを下げるリノール酸が含まれているので、炒って食べれば動脈硬化の予防になります。
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
ビタミンE
抗酸化作用 動脈硬化 老化 美肌 疲労
β-カロチン
胃 風邪 花粉症 ガン予防 肝機能 血行促進 抗酸化作用 精神安定 動脈硬化 粘膜強化 脳 肌荒れ 疲労回復 目疲れ 老化

里芋
里芋は秋が旬の食材で、子芋がたくさん増えることから、おめでたい食べ物の一つとされ、日本の行事の料理にはつきものです。
縄文中期に渡来し、万葉以前から栽培され食されていた野菜で、原産地はインド付近スリランカといわれています。
主な成分とその効能
里芋には独特のぬめりがありますが、このぬめりガラクタンやムチンという成分によるもので、ガラクタンは、血圧やコレステロールを下げる効果や、脳を活性化させ、ボケを予防する効果があると言われています。
ムチンには胃や腸の潰瘍を予防し、肝臓を強化する効果があります。
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
ムチン
アレルギー疾患 動脈硬化 便秘 風邪 胃腸病 胃潰瘍

松茸
秋の味覚の王様として、古くは卑弥呼の時代から食されている松茸ですが、 世界中で食用とする習慣があるのは日本と朝鮮半島だけである事実は、あまり知られていません。
松茸は、 β-グルカンと呼ばれる食物繊維が多く含まれていて、免疫機能を高める働きがある為、抗がん物質として大いに注目されおり、松茸は、特に腫瘍阻止率が高いとの研究報告もあります。
その他、血圧やコレステロール値、血糖値などを下げる作用や、整腸作用があるという事も、分かってきています。
松茸が赤松林で採れる事は、よく知られていますが、その発生システムは解明されておらず現在では人工栽培は不可能です。
主な成分とその効能
松茸は、カサが開いて胞子が落ちると特有の香りが弱くなってしまう為、カサが開く前、ツボミの状態で食すのが最適です。
優れた栄養価とは裏腹にとても低カロリーな食べ物なので、食欲の秋でも体重を気にすることなく食べられます。
エルゴステリン
骨粗しょう症 ガン予防
ナイアシン
肝臓病 血行促進 精神安定 糖尿病 脳 二日酔い 不眠症 毛髪(抜け毛、薄毛など) 美肌
ビタミンD
骨粗しょう症 虫歯 目 筋肉 ホルモンバランス 糖尿病 ガン予防

果物

木通(あけび)
つる性の落葉果樹で、日本各地の山野に広く自生し、葉が5枚つく五葉(ごよう)木通と、葉が3枚の三葉(みつば)木通があります。
丈夫なツルは籠などの工芸品に利用されたりします。
木通の主な成分とその効能
木通のツルの部分にはアケビンという成分が含まれており、頭痛鎮痛や利尿作用に効果があるといわれています。
ビタミンC
抗酸化作用 活性酸素除去 過酸化脂質生成抑制 美肌 動脈硬化 コレステロール抑制 糖尿病 コラーゲン合成 抗ストレスホルモン生成 疲労 抗ガン作用 抗ウイルス作用 免疫力アップ L-カルニチン合成 貧血
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
食物繊維
便秘 歯 肥満 動脈硬化 心臓病予防 コレステロール抑制 糖尿病 高血圧 整腸作用 虫垂炎予防 大腸ガン予防 痔

石榴(ざくろ)
石榴の原産地は中近東、地中海沿岸で栽培の歴史は古く、有史以前からと言われています。
日本では鎌倉時代にすでに人家で栽培されていました。
山梨で多く採れますが、市販品はほとんどアメリカ産です。
石榴の主な成分とその効能
石榴には、固有の酒石酸やエラグ酸など多種類の酸やミネラル、カリウムが豊富で、これらの成分がホルモンと血液のバランスを整え、人間がもともと持っている自然治療力をとりもどさせるそうです。
また、石榴には、栄養成分「エストロゲン」と呼ばれる成分が含まれており、このエストロゲンが女性ホルモンと似た働きを持っているため妊娠治療の栄養成分として注目を集めています。
ビタミンB1
脚気予防 疲労回復 ストレス解消 肝臓 脳 神経痛 肩こり、腰痛、便秘
ビタミンB2
脳 目 毛髪(抜け毛、薄毛など) 口内炎 鼻炎 咽喉頭炎 消化不良 胃炎 大腸炎 下痢 角膜炎 脂漏性湿疹 神経痛 不眠症 頭痛 めまい 肉体疲労 体力減退、肝機能不全
ビタミンC
抗酸化作用 活性酸素除去 過酸化脂質生成抑制 美肌 動脈硬化 コレステロール抑制 糖尿病 コラーゲン合成 抗ストレスホルモン生成 疲労 抗ガン作用 抗ウイルス作用 免疫力アップ L-カルニチン合成 貧血
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
ナイアシン
肝臓病 血行促進 精神安定 糖尿病 脳 二日酔い 不眠症 毛髪(抜け毛、薄毛など) 美肌

酢橘(すだち)
酢橘といえば独特の清清しい香りが特徴的ですが、この香りは酢橘の果肉部分に含まれている「リモネン」という成分が醸しだす香りです。
リモネンの香りは神経症の改善に効果があるとされています。
また、食欲を増進する効果もあるため、さまざまな料理に使用されています。
主な成分とその効能
酢橘の表皮には、ビタミンAが豊富に含まれており、視力回復や夜盲症改善に効果を発揮してくれます。
カリウム
高血圧 心筋梗塞 筋力強化 便秘 むくみ
カルシウム
骨軟化症 骨粗しょう症 自律神経失調症 不眠症 精神安定
クエン酸
利尿作用 ストレス 肝臓病 筋肉痛 肩こり 食欲増進 精神安定 疲労回復
ビタミンA
抗酸化作用 美肌 粘膜 目疲れ ガン予防 動脈硬化 風邪予防 免疫力アップ 生殖機能維持
ビタミンC
抗酸化作用 活性酸素除去 過酸化脂質生成抑制 美肌 動脈硬化 コレステロール抑制 糖尿病 コラーゲン合成 抗ストレスホルモン生成 疲労 抗ガン作用 抗ウイルス作用 免疫力アップ L-カルニチン合成 貧血

他月の食材
睦月(1月)  如月(2月)  弥生(3月) 卯月(4月) 皐月(5月)  水無月(6月)
文月(7月)  葉月(8月)  長月(9月) 神無月(10月) 霜月(11月)  師走(12月)
旬の食材カレンダーに戻る